メールマガジンバックナンバー

ラフターヨガジャパンニュース2021-12-04

2021年12月4日
NPO法人ラフターヨガジャパン メルマガ vol.115 

みなさま

おはようございます!ラフターヨガジャパン(LYJ)のメルマガへようこそ。LYJ代表の田所メアリーです。この2ヶ月間、LYJ_NPO設立10周年記念プロジェクト、<「笑い地蔵」を紙芝居に>のクラウドァンディングで大変お世話になっています!!!

12月3日現在、支援者195名、集まった金額2,129,000円。
これまでご支援してくださったみなさま本当にありがとうございます。

現在、達成率47%!後ちょっとで50%ですね! 残りは9日間です!最終日は、12月13日23:59までです!!カウントダウンにちなんで、「笑い地蔵」の絵を毎日一枚ずつ紹介しています!Facebook (NPO法人ラフターヨガジャパン)を是非ご覧ください!

また、初めての方、ご検討中の方は、ぜひ「笑い地蔵」のページもご覧ください。
https://a-port.asahi.com/projects/npolyj_waraijizo/
(ご注意ください:現金書留は12月7日必着、PayEasyの支払いも12月8日迄)申込みや支払いで困っている方、info@laughteryoga.jpへお気軽にご相談ください。

さて、11月3日に「Zoomでお楽しみ講座」を開催しました。11月20日特別号では、藤島さんと杉井さんのスペシャル対談「『笑い地蔵』への思い」の要約を紹介しました。とてもいいお話なので、A-portの活動報告3にも載せています。
https://a-port.asahi.com/updates/npolyj_waraijizo/detail/7021/?page=1
「笑い地蔵」の紙芝居のストーリーはFacebook(NPO法人ラフターヨガジャパン)で毎日一枚づつ紹介しています。ぜひご覧ください

今日は、11月3日のお楽しみ講座で「笑い地蔵」を初披露してくださった 梅ちゃん(梅田和佐さん) のマイストーリーをまずご紹介します。
そして、梅ちゃんの「紙芝居」とリッキーさんの「レジリエンス入門」の講座の要約をご紹介します。

さて、2021年12月第115号のメルマガを笑顔でお届けします。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
1)梅田和佐さん (梅ちゃん)のマイストーリー  
2) 「Zoomでお楽しみ講座」(その2)
  ・梅ちゃんの「紙芝居でハイタッチ!」レポート
  ・リッキーさんの「レジリエンス入門」レポート
3)令和3年度LYJ会員募集
4) イベント情報&ニュース、お知らせ
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

梅ちゃん(梅田和佐さん)のマイストーリー
                  聞き手 田所メアリー

Q 梅ちゃん(梅田和佐さん)は、先日の「Zoomでお楽しみ講座」で紙芝居の講座や初公開で「笑い地蔵」を読んでいただきました。本当にありがとうございました!今日は、まず、ラフターヨガを始められたきっかけをお聞かせください。

A 「Zoomでお楽しみ講座」お疲れ様でした。初公開の「笑い地蔵」を演らさせていただいて、大役に緊張しましたが、自分自身も楽しむ事が出来ました。ありがとうございます!全国に「笑い地蔵」が、ラフターヨガが、広まる事、今から楽しみです。私が、ラフターヨガを知ったのは、6~7年前でしょうか、パフォーマー仲間のダイアン・オレットさんから聞いて興味を持ちました。芸人なので、「笑い」は、笑うのも、笑わすのも大好物!です。もともと、自分のパフォーマンス「南京玉すだれ」を使って、笑う体操!だなんて言って皆さんにチャレンジしていただいたりしていたんです。

「笑い」が、心も体も元気にするのは、パフォーマンスの仕事を通じて
 薄々、気づいていたというか、そうだろうなぁと思っていたのですが、ラフターヨガを知って「ヤッパリ!!」と確信に変わりました。漠然とした思いを、Dr.カタリアが、科学的に証明してくれたんです。もう、ヤッター、ヤッター、イェーイです。これは、やるしかない!!と、(田所)メアリーさん、タドさんの講座を受けました。2017年、今から、4年前ですね。

Q ラフターヨガをやって変わった点などありますか?
A 自分自身、機嫌が良くなりました(笑)。朝起きて、あ~今日はやる気が出ないなぁと思ってもラフターヨガをやる事で、エネルギーが沸いてきます。 最近は、ラフターヨガで笑わないと落着かないほどです。
継続はチカラなりですね。シンプルに、ポジティブになります。幸せ指数って勝手に呼んでいるんですが、幸せ指数が上がります。毎日の小さないい事を拾えるようになりました。「今朝の目玉焼きの焼き加減は、絶妙最高だった」とか「息子のただいま!
の声が元気で嬉しい」とか「イチョウ並木の潰れた銀杏が臭~い。笑える!」とか人の短所より、長所に目がいくようにもなりました。年齢と共に衰えるといわれる?感受性も、豊かになっているような気がします。笑った後は、世の中の色が鮮やかに、目に、頭に溢れるように飛び
込んでくるんです。自分の整え方がラフターヨガをやり始めてわかってきたのかもしれません。

Q 梅ちゃんは、「笑おう会~」(世田谷区)を主宰されてますね。苦心した点、やりがい等をお聞かせください 。

A はい、今は、火曜日10時のZoom を中心に、やっています。木曜日にリアルもあるのですが、コロナ禍で開催は難しいです。苦心した点ですか?やはり、ラフターヨガ、ヨガとつくので、最初皆さん、難しいポーズをとるのでは、と思われたりする事はあります。それと、初めは、ただ笑うだけ!と引かれる方もいます。実際、遠巻きにただ笑っている団体を見かけたらやはり引きますよね(笑)その誤解を解くところから始めています。
 今は、Zoom・オンラインのやり方がわからない方、特に高齢者の方が参加できないのが残念です。やりがいは? 笑った後に参加の皆さんから興味深い感想が聞ける事、リラクゼーションの後の皆さんのリラックスした表情を見られる事です。今年から、皆さんの感想を「笑うといいこと」としてブログに書いているのですが、もうすぐ100コメントになります。これも、やりがいですね。

Q ラフターヨガの活動の中で印象に残っていることなどありますか?
A 「笑っている顔」 ですね。ラフターヨガをやると、皆の笑っている顔しか覚えていないほどです。 「笑い」に、ラフターヨガに上手、下手、正解、不正解はないという、メアリーさん、タドさんの言葉も背中を押してくれ活動を始めることになりました。後期高齢者の母も、実家からZoomで参加しているのですが、笑った後は元気で張り切ってると家族が言っていました。これも、驚きました。

Q 梅ちゃんは紙芝居の全国大会で優勝しましたね。これまでの「地域密着芸人」の活動とラフターヨガはどのように組合せているでしょうか。ラフターヨガを取り入れてから何か変わりましたか。

A はい、紙芝居や南京たますだれを使ったパフォーマンスはもう四半世紀以上やっています。ラフターヨガは、まだ四年めの新人です。ショーを始める前の導入、アイスブレイク、初めて会う方との緊張をほぐす方法として ラフターヨガを紹介したりしています。手をいっぱいに広げた拍手とか、HOHO!HAHAHAとかをやると、そこにショーを見るだけではない参加型の空気が生まれます。また、ラフターヨガの講座の後のオマケで、紙芝居などのパフォーマンスをプラスする場合もあります。

Q 最後に、梅ちゃんの今後の抱負などお聞かせ下さい。
A 「笑い」は、私のライフワークです。そこで、出会えたラフターヨガにとても感謝しています。これからも、ラフターヨガで、イベントパフォーマンスで、あなたの隣で笑いあいたいと思っています。笑おう会・街のお楽しませやさん 梅ちゃん www.umedanagisa.com

<聞き手の感想>
11月3日のお楽しみ講座で、梅ちゃんが『笑い地蔵』の初披露を引受けて頂き、本当に光栄に思っています。私をはじめ、多くのリーダーとティーチャーに紙芝居の素晴らしい可能性を見せてくれました。本番一週間前からの練習への頑張りと熱意が伝わって来ました。一方、梅ちゃんは、ラフタークラブもここ数年地道に頑張って育って来ました。今後も仲良く笑い合いたいです!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

2) 11月3日Zoomでお楽しみ講座ご報告(その2)

(1)梅ちゃん_「紙芝居でハイタッチ!」レポート

11月3日に行われた「ZOOMでお楽しみ講座」の特別ゲスト、梅ちゃんこと梅田和佐さんの「紙芝居でハイタッチ!~観て、参加して、笑おう!」のコーナーの要約をお届けいたします。

ちょん、ちょん、ちょん、ちょん「~紙芝居が~始まるよ~」拍子木の音と共に画面に現れたのは黄色い頭巾に甚平姿、満面の笑顔の梅ちゃん!

梅ちゃんは、日本全国街頭紙芝居大会で大賞を受賞されている、自称、地域密着型芸人!さらにラフターヨガティーチャーでもあります。一気に画面がぱあ~っと明るくなって、先ずは、梅ちゃん作の紙芝居「怪傑こも丸」の始まり始まり!さすが大賞を受賞された梅ちゃん、素晴らしい!!キャラクターの声を全部使い分けたり、声のトーンもスピードも変えたり、何と言っても梅ちゃんの顔の表情がキャラクターに成りきっているのです。楽しくて、面白くて、どんどんお話に引き込まれて行きました。さらにこの紙芝居は、なんと飛び出す紙芝居!紙の真ん中に穴が空いているかと思えばそこからリボンがシュルシュルと出て来たり、大ダコが登場すると、梅ちゃんはタコの着ぐるみを着てタコになったり、まるで3Dの映画を観ているようかのように身体中で演じてくださいました。本当に楽しい紙芝居でした。

そして、その後、紙芝居の<演じ方>をご伝授いただきました。5つポイントがあります。*つかみ 拍子木、太鼓などで音を鳴らす。音楽を使う、紙芝居クイズなどをしてみることによって、見ている人たちを引きつけていく。
つかみとはこういうこと
*語り  声のトーンを大きくしたり小さくしたりしてみる。
     またキャラクターによって声色を変える。
     声のトーンを変えるだけでもキャラクターに変化が出る
*紙の抜き方 ゆっくり引いたり、早く引いたり、半分だけ引いたりしてみる。
*間   セリフに間を開けたり、緩急をつけたりする
*見る人に考える時間をあげる。

最後に、ラフターヨガと紙芝居に共通点があると話していただきました。
*ここにある空気を共有しよう時間、場所、雰囲気、一緒に過ごすこと、そして笑顔が共通点。

紙芝居の読み方に、これが正解とか間違いとかがないので読む人の感覚で楽しく読むことが大事。というような梅ちゃんからの提言で締めくくり、休憩に入りました。そして引き続き、本邦初公開で「笑い地蔵」の紙芝居を梅ちゃんに演じていただきました。ホッホ、ハハハの手拍子もたくさん出てくるお話しですが、ゆっくり言ったり、早く言うシーンがあったり、またもや梅ちゃんワールドに引き込まれて、自然に笑いが出て来ました。お地蔵さんが動物たちと大笑いするシーンでは、さすが、ラフターヨガティーチャー!笑いがとってもお上手なので、聞いているこちらも思わず一緒に笑ってしまいました。早くこの「笑い地蔵」の紙芝居を多くの方々に観ていただきたいと思いました。

この「笑い地蔵」の紙芝居をいろんなところに寄付して、日本中が温かい笑顔に包まれるといいですね。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
(2)リッキーさん_レジリエンス入門レポート

11月3日に行われた「ZOOMでお楽しみ講座」にて臨床心理士&公認心理士

『心の専門家』であるリッキーさん(山本立樹さん)に
『レジリエンス入門~ストレスに負けない心の在り方~』の
 講演をして頂きました。

なかなか聞きなれない「レジリエンス」という単語。レジリエンスとは「逆境に直面してもそれを克服し、目標を達成したり、日常生活を安定して過ごしていくための力」と言われています。レジリエンスが高いとストレス状態からいち早く立ち直り、成長につなげることができます。

レジリエンスは3つの要素に分けられ、
1)環境から受ける影響
2)生まれつき備わっている本人の特性
3)成長する過程の中で身に付ける能力

またレジリエンスを高めるためには、下記3つのことが必要。
1)レジリエンスを発揮しやすい環境を整えること
2)自分のレジリエンスに関する特性を把握すること
3)レジリエンスを高める行動を身に付けていくこと

講座の中では「こんなあるあるありませんか?」ということで、日常にある様々な行動に対し、その際に起こった感情などをZOOMの投票機能を使い、参加者に投票して頂くこれまでにないスタイルで進められました。

今回の講座では、まずは「レジリエンス」の内容を知って頂くことがメインで、もっと詳しい内容までは時間的な都合で出来ませんでしたが、「レジリエンス」を知るきっかけになったのではないかと思います。

更に詳しい内容を知りたい方向けに、リッキーさん(山本立樹さん)に下記講座を行って頂くことになりました。ご興味のある方は是非参加してみて下さい!

【ストレスに負けずにパフォーマンスアップ!レジリエンス
  実践講座】  ・12月10日(金)10:00~12:00
https://www.street-academy.com/myclass/124989?conversion

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
3)令和3年度LYJ会員募集
NPO法人ラフターヨガジャパンでは、みなさまの応援が何よりの力となっております。社会情勢に不安材料が多い時代に笑いが一番必要なことだと言われています。笑いの「つながり・拡がり・共有」を大事にしています。会員登録して頂くと名刺・チラシ等に会員であることを記載出来ます。講師紹介・クラブ紹介等にご利用いただき活用してください。ご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。
https://laughteryoga.jp/npo/guide

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

3)イベント情報&ニュース

☆イベント
・10月11日~12月13日 「笑い地蔵」を紙芝居に!
LYJ設立10年クラファン・プロジェクト開催中!
 https://a-port.asahi.com/projects/npolyj_waraijizo/ 

・「初心者むけZoomでラフターヨガ体験会」 
 12月4日(土)19:30~20:00
 ご予約は、 info@laughteryoga.jp (田所)まで

☆Laughter Yoga JapanのYouTube チャンネル
盛りだくさんのビデオをご用意しています。
・ 【LYJ提供ラフターエクササイズ動画:基本40のエクササイズ】 
・ 【LYJ「おいでよ!ラフタークラブ」】 
ぜひご覧になってください。
チャンネルのURL:
https://www.youtube.com/channel/UCzmR2C0zqSW5dOhrpzTzDJg/videos
チャンネルに登録頂きますと新着動画のお知らせが届きます
是非ご登録ください!又、登録すると新しい動画がアップされるとお知らせが届きます。さらに「いいね」ボタンを押していただけるとありがたいです!

☆ラフターヨガ説明パンフレット(4種類)

皆さんのクラブ、ボランティア活動、講演会などにご自由に配布できるパンフレットをご用意しております。上記の挨拶にも書きましたが、これまでの3種類に加えて、「体がよろこぶいい笑い」という新しいパンフレットもできました!ぜひご利用してみてください!

4種類とも無料配布です。
郵送の場合、送料はご負担ください。
ご希望の方は下記までご連絡ください。
・希望のパンフレットと希望部数
(1)「NPOラフターヨガジャパン説明パンフレット」___部
(2)「咽喉を鍛え、認知症を予防するラフターヨガ」___部
(3)「鼻呼吸を身につけ 体幹を鍛えるラフターヨガ」___部
(4)(新)「体がよろこぶいい笑い」        ___部
・送付先: 住所、氏名、電話番号
・かかった送料だけの請求書を同封します。
7日以内にご入金をよろしくお願いいたします。
連絡先 LYJ事務局 info@laughteryoga.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【各申し込み・お問合せ先】
NPO法人ラフターヨガジャパン
メール:info@laughteryoga.jp
080-3341-9022(LYJ事務局)Fax 0422-47-9578
HP:https://laughteryoga.jp
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼